- 投稿 2016/01/27 更新
- コツコツお片付け。

電子レンジが最初に発売されたのは、1961年でした。あれから約55年・・・どんどん進歩して来ました。
「レンジでチン!」の合言葉は相変わらず今も健在ですが、機能的には目覚しい進歩が見られます。
今回購入したのは、前回と同じくパナソニックの「ビストロ」(NE-BS902)です。
前の電子レンジに比べて特に良かった点は、6つありました。
あなたの応援クリックがブログ更新の励みになります。
↓ ↓
![]()
人気ブログランキングへ
2016/01/27
電子レンジが最初に発売されたのは、1961年でした。あれから約55年・・・どんどん進歩して来ました。「レンジでチン!」の合言葉は相変わらず今も健在ですが、機能的...
2016/01/25
これだけ電化製品が出回っている時代、我が家でなくてはならない電化製品がどこの家庭でもあると思います。我が家では、冷蔵庫・電子レンジ・炊飯器は、毎日の食生活の中で...
2015/12/17
この前、紹介した『ムーンムーン「inti」』が、Yahoo!ニュースで紹介されました。光を効果的に使う目覚まし時計の製造販売を手掛けるムーンムーンの新商品「in...
2015/12/05
あなたは、どんな目覚まし時計を使っていますか?忙しい毎日、早く寝ようと思っても、つい布団に入るのが遅くなることもしばしば。目覚まし時計は手放せない存在です。・大...

電子レンジが最初に発売されたのは、1961年でした。あれから約55年・・・どんどん進歩して来ました。
「レンジでチン!」の合言葉は相変わらず今も健在ですが、機能的には目覚しい進歩が見られます。
今回購入したのは、前回と同じくパナソニックの「ビストロ」(NE-BS902)です。
前の電子レンジに比べて特に良かった点は、6つありました。
あなたの応援クリックがブログ更新の励みになります。
↓ ↓
![]()
人気ブログランキングへ

これだけ電化製品が出回っている時代、我が家でなくてはならない電化製品がどこの家庭でもあると思います。
我が家では、冷蔵庫・電子レンジ・炊飯器は、毎日の食生活の中での必需品になっています。
その電子レンジが、年末に調子が悪くなりました。スタートボタンを押しても時間がすぐに「0」になって止まるのです。
肉などをまとめ買いしていて冷凍して、解凍しなければ使えないこと、食べる直前に暖めるという機能はどうしても必要です。
そんな、一日とも電子レンジがない生活が遅れない毎日の中で、「もし電子レンジが故障たら?」・・・あなたは、どうしますか?
あなたの応援クリックがブログ更新の励みになります。
↓ ↓
![]()
人気ブログランキングへ

この前、紹介した『ムーンムーン「inti」』が、
Yahoo!ニュースで紹介されました。
光を効果的に使う目覚まし時計の製造販売を手掛けるムーンムーンの新商品「inti(インティ)」の生産が追いつかず、1カ月以上の入荷待ちとなっている。
電気スタンドタイプの旧型に比べ置き場所を選ばず、旅行などの際に持ち運びでき、機能性や利便性が向上したことで人気が出たようだ。
(Yahoo!ニュースより引用)
「音」ではなく「光」で起こしてくれる最新型目覚まし時計
あなたの応援クリックがブログ更新の励みになります。
↓ ↓
![]()
人気ブログランキングへ

あなたは、どんな目覚まし時計を使っていますか?
忙しい毎日、早く寝ようと思っても、
つい布団に入るのが遅くなることもしばしば。
目覚まし時計は手放せない存在です。
・大きな音が鳴るもの
・何分かおきに数回なるもの
・振動で起こしてくれるもの
いろいろなタイプがあり、私自身もたくさん 試してみましたが、
最近知ったこちらの目覚ましは
ピカイチでお勧めです。
「音」ではなく「光」で起こしてくれる最新型目覚まし時計
⇒81%の人が朝が楽になったと回答した光目覚ましinti(インティ)
![]()
あなたの応援クリックがブログ更新の励みになります。
↓ ↓
![]()
人気ブログランキングへ