梅雨になると体調不良になるのはどうして?その原因と対策とは?
Pocket

梅雨になると湿気のせいか、何か体がだるかったりとかしませんか?湿度が高いからでしょうか?何となくいつもと違ってやる気が出なかったりしますよね。

実は、梅雨になると体調不良になるには原因があったのです。

スポンサーリンク

今年は梅雨入りしてからしばらくは晴天が続きましたが、最近は台風の影響もあって暑いうえに空気もジメジメとしていますよね。

梅雨ってなに?

梅雨とは、日本国内の北海道以外の地域で、春と夏の間に雨が多くなる時期のことを指します。

毎年同じような時期に雨が多くなるっていうのも不思議な気がしますね。

梅雨の体調不良の症状とは?

梅雨の時期の体調不良の症状は、人によってさまざまみたいです。

・頭痛

・腰痛

・不安定

・関節痛

・古傷の痛み

・自律神経が乱れる

・イライラ

・だるい

など

よく昔から「梅雨になると古傷が傷む」って言いましたよね。雨と体調の関係って、奥深いのかもしれませんね。

さくらは、梅雨になると頭痛とイライラとか体のだるさが起こります。

梅雨になると体調不良になる原因とは?

では、どうして梅雨になると体調不良になるのでしょうか?その主な原因は次の2つです。

・梅雨前線の停滞による「季節病」・気圧の変化による「気象病

ほかにも日照不足や梅雨冷え、ハウスダストの増加、環境の変化で起こる6月病などが重なって、心身の不調が起こりやすくなることもあります。

6月病については、ここの詳しく書いてあります。
⇒まじめな人ほど要注意!五月病の次にあなたを襲う「6月病」とは?

梅雨前線の停滞による「季節病」とは?

「季節病」は、季節それぞれの気圧や気温によって起こる不調であり、年中起こり得るものです。

私達の体というのは、気圧によって自律神経のバランスが変化します。高気圧の時には交感神経のほうが優位に、低気圧の時には副交感神経のほうが優位に働くようにできているのです。

気圧による体調の変化
■気圧が高い 交感神経優位 活発モード
■気圧が低い 副交感神経優位 お休みモード
出典:http://www.ntt-card.com/trace_bn/vol02_201305/special/index.html

自律神経は、この2つの異なるモードをうまく切り替えながら体の調子を保とうとしています。それが何らかの原因で、どちらかが優位に働き過ぎてしまうと体調が乱れやすくなってしまうのです。

低気圧の時は、副交感神経が優位にはたらくことで脳や筋肉はリラックスした状態になるのですが、同時に血圧が下がって細胞へ行き渡る酸素の量が減少するため、自然と全身の機能も低下しがちになってしまいます。

梅雨時にだるい、やる気が出ない、動くのがおっくう…と感じる人が増えるのは、この副交感神経が優位にはたらき過ぎているのだと考えることができます。

気圧の変化による「気象病」とは?

「気象病」は気圧の変化によって人の体へ影響がでるもので、梅雨などの気圧が大きく変化する時期によく多く起こります。

雨が降る前や台風が来る前になると、古傷が痛んだり血圧が上昇したり、自律神経失調症の症状が出たりしやすくなるのはそのせいです。

体調不良にならないための対策とは?

1.軽い運動をして、体にメリハリを与えること。

そうすると自律神経もコントロールできるようになります。

2.ぬるめのお湯にゆっくり浸かること。

3.リラックスする時間を持つこと。

照明を暗くしたり、ゆったりとした音楽を聴いて心をリラックスさせてみて下さい。

4.消化の良い物や栄養の高い物を食べること。

この時期は、胃腸の調子が崩れる人が多いです。栄養をしっかり取って、体力を付けて行きましょう。クエン酸やビタミンB1、タンパク質などの多く含まれているものを取ると疲れが取れますよ。

また梅雨の時期は、日中の気温が上がらず肌寒く感じる「梅雨冷え」が起こりやすくなります。その「梅雨冷え」を引き起こさないためには、気温の変化に合わせて上着を脱いだり着たりして、体を冷やさないようにすることが大切です。

さらに気圧の変化も不安定なので、真夏日が来たかと思えば再び気温ががくんと下がったりして、日ごとの気温の変化が激しくなり、体調も崩しやすくなるので気を付けて下さい。

それから、アレルギー体質の人は高温多湿で増えるダニ・カビにも注意が必要です。

いろいろと注意しなければいけないことがあって大変ですが、要は栄養のあるものを食べて、自律神経をリラックスさせる時間を持つと言うことです。

梅雨明けまでもう少しあります。頑張って乗り切って行きましょうね。