朝が起きれない小中学生:もしかしたら「起立性調節障害」が原因かも!?
Pocket

「起立性調節障害」は、思春期で最も起こりやすい疾患の一つで、それが起こる頻度は約5~10%とかなり高いといわれています。

 

一体、「起立性調節障害」とはどんな症状なのでしょうか?対策はあるのでしょうか?

 

あなたの応援クリックがブログ更新の励みになります。
↓ ↓
にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へにほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
人気ブログランキングへ

小中学生の子供さんをお持ちのお母さん、お子さんを観察していて、こんな症状はありませんか?

 

1.立ちくらみやめまい
2.起立時の気分不良や失神
3.入浴時や嫌なことで気分不良
4.動悸や息切れ
5.朝なかなか起きられず午前中調子が悪い
6.顔色が青白い
7.食欲不振
8.腹痛
9.倦怠感
10.頭痛
11.乗り物酔い

 

小学校高学年から中学生の思春期前後のお子さんで、このような朝起きの悪さ、たちくらみ、頭痛、腹痛、全身倦怠などの身体不調から小児科を受診すると、特に異常がない場合、起立性調節障害(OD)と診断されることが多いです。

Print

起立性調節障害の子どもは、朝起きが悪く、なかなか起きません。一日中ごろごろして、夕方になって元気になり、逆に夜には寝付けません。学校を欠席したり引きこもりがちになるので、最近、注目されています。

 

起立性調節障害は思春期に起こりやすい自律神経機能失調と考えられており、急激な身体発育のために自律神経の働きがアンバランスになった状態だと言われています。

 

いわゆる、交感神経と副交感神経のバランスが崩れるわけです。

 

それを言い換えれば、自律神経のバランスを正すことができれば、起立性調節障害は治すことができるはずです。

 

その自律神経を整えるために大きな鍵を握っているもの、それは「体内時計」です。

 

この体内時計は25時間で1日という周期で動いています。1日は24時間なので、毎日1時間のズレが起こってきます。

 

このズレを調整して、体内時計を整えてくれるのが「朝の光」なのです。

4260811

この太陽の光が、体内時計のズレをリセットしてくれるのです。昔から「早起きは三文の徳」って言われるのは、これも関係しているのかもしれませんね。

 

とはいえ、起立性調節障害の人は、朝早く起きれません。と言うことは、太陽の光を浴びることができないのです。

 

そこでお勧めするのがこの「太陽の光」で起きる目覚まし、intiインティ)です。

⇒inti(インティ)「光で起こす最新の目覚まし」のレビュー

 

この目覚まし時計は、、光で快適に目覚めるためのことを考えられて作られた商品です。

発光部分から30cmのところで照度を測定すると、なんと3500ルクスの照度を観測できます。

 

コンパクト設計なので、修学旅行などにも持って行くことも出来ます。

 

この「太陽の光」で起きる目覚まし、inti(インティ)は、「照射モード」というのがあって「光を浴びる」という目的だけにも使用することができます。

 

もちろん、明るさや照射時間のタイマーも設定できます。

 

起立性調節障害はすぐに治るものではありませんが、自律神経のバランスを整えることによって突破口が開かれるかもしれません。

 

毎日一定の時刻に日光や光目覚まし時計の光を浴びて、まずは体内時計を正常に戻してみませんか?

⇒inti(インティ)「光で起こす最新の目覚まし」のレビュー

 

あなたの応援クリックがブログ更新の励みになります。
↓ ↓
にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へにほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
人気ブログランキングへ