2月3日に食べる「恵方巻き」と節分の関係とは何でしょう?
Pocket

今日は2月3日、節分ですね。

 

 

近所のスーパーでは、かなりのスペースをさいて、さまざまな「恵方巻き」が並べられていました。

 

 

今年の恵方は「南南東」だそうです。この「恵方巻き」と節分は、どんな関係があるのでしょうか?

 

あなたの応援クリックがブログ更新の励みになります。
↓ ↓

人気ブログランキングへ

 

もともと節分とは、その字の表すとおり、季節の分かれ目のことを言います。

 

 

日本には「春夏秋冬」と季節が4つがあるので、季節の分かれ目とは、「立春、立夏、立秋、立冬」をさしています。

 

 

そしてその「立春、立夏、立秋、立冬」の前日のことを節分と呼んでいます。

 

 

「春夏秋冬」という文字の通り、一年の始まりは「春」です。その春の始まりが、「立春」になるわけです。

 

 

その立春の前日の2月3日が節分として、メジャーになっていったのです。

 

 

「春」が始まる前日・・・新しい一年が始まる前日に、

 

「これから始まる新しい一年が、不幸や災いが無い一年になりますように」

 

と願いを込めて、一年に一度の節分をこの時期に行なっています。

 

 

今日は大寒の最後の日です。寒さはこの日がピークで、これからは少しずつ春へと向かっていきます。

 

 

そんな節分の行事として、定着しているのが恵方(今年は「南南東」)に向かって、「恵方巻き」を食べることですが、この恵方の方角とは、何を意味するのでしょうか?

 

 

恵方というのは歳徳神(としとくじん)という神様がみえる場所を言います。

 

 

この神様は、その年の福徳を司る神様で、その歳徳神様の福徳にあやかろうと「恵方巻き」を食べるそうです。

 

 

ただ、この歳徳神様が毎年違う方角にいるため、恵方が毎年違うらしいです。

 

 

「そんなにあちこち行かれたらどうしよう?」って思いますが、この方角は、「東北東」「西南西」「南南東」「北北西」の4つしかないそうです。

 

 

2016年の末尾の数字が「6」ですよね。この末尾の数字によって恵方が決まるそうです。

 

ちなみに来年の2017年2月3日の恵方は、「北北西」になります。

 

 

いろいろと言葉や行事の由来を知るのもいいですね。

 

 

今年も歳徳神様の福徳にあやかって、「南南東」に向かって、「恵方巻き」を食べましょう!

 

DSC_1257

 

そして大きな声で、「鬼は外、福は内!」って豆をまきながら叫びましょう(笑)

 

DSC_1258

 

あなたの応援クリックがブログ更新の励みになります。
↓ ↓

人気ブログランキングへ