まじめな人ほど要注意!五月病の次にあなたを襲う「6月病」とは?
Pocket

この4月に新しい環境でのスタートを切ったり、生活リズムがすっかり変わった人はいませんか?

慣れない環境で頑張りすぎてしまうと、それが「五月病」の原因になると言われています。そしてそこでも頑張りすぎると次には、「6月病」があなたを襲いに鳴ってくるかもしれません。

知る人ぞ知る「6月病」とは、一体、何なのでしょうか?

スポンサーリンク

五月病って何?

 

五月病(ごがつびょう)とは、新人社員や大学の新入生や社会人などに見られる、新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称である。

引用元:ウィキペディア

4月は、仕事や学校、転居などで環境が変わりやすい時期です。最初のうちは張り切っていたのに、だんだんパワー切れしてしまい、5月の連休明け頃からなんとなく気分が落ち込む、疲れやすい。

仕事や勉強、家事などに集中できない、眠れないといったスランプ状態に陥った時が要注意です。

<身体に表れやすい主な症状 >・不眠・疲労・めまい
・胃の痛み・食欲不振
・動悸・やる気が出ない
・息苦しさ・人と関わるのが億劫

また、精神的な症状だけでなく、食欲不振や胃の痛み、めまい、動悸などの体の症状を訴える人も多いです。それだけ、環境の変化というのは私たちに、ストレスをかけてくるのです。

特に、まじめな人や几帳面な人、責任感が強かったり完璧主義の人、周りが気になる人などが「五月病」にかかりやすいです。

「「五月病」の解消方法(1)

五月病かな、と思ったら、とにかく気分転換したり、リラックスできることをしてみることが大切です。

趣味やスポーツでストレスを解消したり、好きな音楽を聴いたり、お風呂でゆっくりしたりとか、なんでも構いません。

さくらの最大のストレス解消法は、「お風呂」です。熱めのお湯に浸かっているときがいる時が、一番の幸せです。日本人が温泉好きなのがよく分かります。

友人や先輩に悩みを聞いてもらうのもいいと思います。とにかく悩みを抱え込まないことが必要です。

「五月病」の解決方法(2)

「五月病」になるには、原因があります。何からストレスを受けているのか、それが分かれば、解決の方法も見えてきます。

何が嫌なのかを具体的に全て書き出して、何からストレスを受けているのかをはっきりさせます。そして次に、そのストレスを解決する方法を、いくつも書き出します。解決できない理由があれば、それも書き出すといいと思います。

そして、書き出した解決方法を一つずつ試してみて下さい。「書く」という行動は、とても気分を楽にしてくれます。心の中だけに留めておくとモヤモヤが残るので、是非、試してみて下さい。

でも、五月病のいろいろな対処法を試してみても、心身の不調がなかなか治らない場合があります。

睡眠はたっぷりとっていても悩みや疲れが消えない。そんな状態が1ヵ月以上続く場合は、軽症のうつ病の可能性もあります。

そんな場合は、病院に行って診察を受けてください。最近では「心療内科」があちこちにあります。

これも現代のストレスの大きさの影響なのでしょうか?昔に比べて、気軽に受診することが出来るようになりましたよね。

特に、好きな趣味など以前は興味があったものにも関心がなくなったりする場合は要注意です。

心の病は、一度かかってしまうと治すのが大変なので、気になったら迷わず心療内科に行って相談してみてください。

話すことだけで、かなり心が軽くなるはずです。

「6月病」って何?

最近では「6月病」と言われている病気があります。「新5月病」とも、呼ばれたりしますが、正式には「6月病」という病名ではなくて、「適応障害」と言われる病気だそうです。

6月病をセルフチェック

<心の状態>
・やる気が出なくて、やるべきことを先延ばしにする
・気持ちが沈んで、楽しいことがないと思う
・気持ちが落ち着かない
・イライラして怒りっぽくなる
・先々のことを考えると不安や焦りを感じる
<体の状態>
・体がだる重く、疲れが取れない
・心臓がドキドキする、息苦しい、めまいがする
・頭がずっしり重く感じる、ズキズキ痛む
・なかなか寝付けない。 何度も目が覚める
・食欲がわかない。食事がおいしく感じられない

あてはまる項目が2~4個なら6月病予備軍、5~7個なら6月病がかなり進行中、8~10個なら今すぐ対処が必要と考えられます。

「適応障害」は、環境の変化に心がついていけず、精神的な疲れから、体調を崩してしまう病気ですが、それがなぜ6月に多く見られのでしょうか?それにも理由があります。

5月の半ばまでは、バタバタ忙しく気をはっていた人が、6月に入り、それまでに溜まっていた疲れがどっと出てきます。そうすると、体がだるかったり、ヤル気が起こらなかったりするようになります。

その状態で無理していると、「6月病」とよばれる症状が表れてきます。6月は梅雨の時期で、ただでさえ気がめいってしまいがちなので、なおさらですね。

5月病の時と同じように、ストレスをためずに気分転換できる時間を持ってください。そして一人で抱え込まずに、誰かに相談することが大切です。

体や心の不調に気づいたら、一旦、頑張るのやめて、ゆっくり過ごしてみましょう。

少しぐらいゆっくりしても世の中から取り残されることはないので、自分の健康を一番に考えて下さいね。