お片付けで迷わない方法。収納場所は「使用頻度」で使い分ける。
Pocket

さあ、今日はここを片付けようと思ってもなかなかうまくいかない時ってありませんか?どうやって片付けたらいいのか分からなくなってしまいませんか?

やはりどこに何をしまうかは「使用頻度」で使い分けていくのが、お片付けで迷わない方法だと思います。収納場所は、使いやすい場所によく使うものを、使いにくい場所に余り使わない物を収納するのが鉄則です。

それに従って、スタンディングデスク下の整理ダンスを今日は片付けてみました。

スポンサーリンク

 

極力、二重収納はやめたいと思うのですが、どうしても置き場所がないとついそこにものを置いてしまいます。

以前は、スタンディング用の椅子も使っていたので、このタンスはまさにデッドゾーンになってしまってました。さすがに、しばらく使ってみて椅子は必要ないかもって言うことで、押入れにしまい込みました。

依然と使いずらいこのタンス。どうやって片付けて行けばいいんでしょう。

 

このタンスの使用頻度は?

最初の頃は、このタンスの前には何もなかったので、衣類収納場所としてとても便利でした。それがここにスタンディングデスクを設置してからは、上の2段の小さい引き出しがとても使いにくくなりました。

更にこの前に空気清浄機を置くようになると、それをどけないと中のものが出せないので、ますます使い勝手が悪くなりました。

使い勝手が悪いと、なかなか中のものを出そうとしないので、埋めれてしまうものが増えて行ったのです。

このタンスのベストな収納方法は?

それならいっそのこと、普段よく使うものを収納するのではなくて、使用頻度の低いものをしまう場所にしようと思ったのです。

引き出しの中に入っていた、普段使うような衣類やハンカチ・靴下などは全て取り出し、代わりにストック品やたまにしか使わないもの、残しておきたい思い出のものを収納していきます。

使いにくい場所は、使用頻度の低いものを収納するのが一番です。いわゆるよく見える押入れのような感覚です。

 

物を埋もれさせないためには?

使用頻度が減っただけに、中身が何かを把握しておく必要があります。いつもそうですが、中に何が入っているかが分かれば、少しくらい出しにくい場所であっても迷わずに取り出せます。

今回もしっかりとラベルを付けることにしました。今までの、ラベルを使ったお片付けはココから読めます。
⇒さくら流「ラベル」で部屋を片付けるコツ。

中身が何か知られるのが嫌な人は、表を作って引き出しの1つに入れて置くのもいいかと思います。今回もカードにマジックで収納してあるものの名前を書いて、カードホルダーに入れてマスキングテープで貼り付けます。
ただ字が目に留まると、それがインプットされ記憶に残るので、出来るだけラベルの方を使いたいとさくらは思ってます。

お片付けで迷わない、お片付けの順番

1.まずは引き出しを全部取り出して、要らないものを捨てる。

物を置くスペースがあるなら、全て取り出して並べた方が、全体の量が把握できるのでいいです。

2.違う場所に収納した方がいいものを取りだす。

やはり、収納はカテゴリー別に集めておいた方が、使う時に迷わなくていいです。

3.ホコリを取ったり、掃除をしながら順番に収納をしていく。

せっかくの機会なので、お片付けだけでなく掃除も一緒にやって行きたいですよね。

4.そこにしまうものと同じカテゴリーに入るものがあれば、他から持ってきて一緒にする。

スペースに余裕があるなら、同じカテゴリーのもので違う場所にしまってある物が思い浮かぶなら、この際、一緒にしまっておきましょう。

少し余裕を持たせておいて、他のお片付けをしているときに出てきたら、その場所に収納するようにしていきましょう。

5.ラベルを付けて、何が入っているかがすぐ分かるようにする。

やはり、ラベルは必須です。

 

 

 

キレイにするだけでは、お片付けは完了したとは言えないと思います。

必要なものを必要な時にサッと取り出すことが出来る、それがお片付けの最終目標だと思うのです。

 

キレイさよりも使いやすさに注目した方が、ストレスのかからない部屋にすることが出来ると思います。

1つ1つ着実に、使いやすい部屋を目指して、お片付けしていこうと思います。