失敗しない年末の大掃除の秘訣。リスト作りの重要性とは?
Pocket

毎年、年末が近づくと気になるのが「大掃除」ですよね。今年こそは、計画を立てて早めに済まそうと思ってもついつい後伸ばしにしたりしていませんか?

思いつくままに掃除をしていたのでは、なかなかうまくいかないのが年末の大掃除です。

今年はリストをしっかりと作って、1つ1つ着実にこなして行きませんか?

スポンサーリンク

年末の大掃除のコツ

 

まずは、不要なものを捨てるのが一番です。物の量を減らしてから、大掃除をしていきましょう。

掃除の順番は「上から下」「奥から手前」を守って行きましょう。この順番を守ることにより、家中のホコリや汚れを効率よく掃き出し、汚れを取り除くことができます。

せっかく掃除をしたのにやり直し・・・なんて言うことになったらやる気を失くしてしまいますよね。二度手間にならないためにも、この掃除の順番は守って行きましょう。

年末の大掃除と言うと、家中全てを隅々まで片付けなきゃと思っている人が多いですが、そんなに頑張る必要はありません。もちろん、家中全てをきれいにしたい人は、是非、頑張ってやって下さい。

掃除が苦手な人は、普段の掃除ではなかなかできない所や「ここだけは片付けたい」っていう所を中心に大掃除に取り組んで行くと、気持ちも楽ではかどると思います。

カーテンを洗うとか、窓のサッシや窓ガラスをキレイにする。開かずの間の押入れを片付けてみるなど、気になる所を中心にどんどん広げて行って下さい。

年末の大掃除でどうしても片づけたい場所のリスト作り

 

年末の大掃除で、「ココだけ」って絞ってやろうと思っている人は、箇条書きにまとめてリストを作っていくといいと思います。

・窓ふきをする

・窓のカーテンを洗う

・換気扇を掃除する

・コンロ台を掃除する

・冷蔵庫の中の掃除

・壁のホコリ取りをする

・服の処分

・・・・・・・・・・・など。

スポンサーリンク

家全体を大掃除するときの順番

 

1.まずは、不用品を処分しましょう。

思い切って捨てようと思うものを、リストアップして行きましょう。

片付けているうちに、「これも捨てよう」って言うのもありですが、今まで捨てれなかったもので今年こそは捨てようと思うものは、リストに載せておくと思い切りよく処分することが出来ます。

2.キッチン
3.トイレ・お風呂・洗面所

水回りから始めて行きましょう。

4.各部屋

奥の部屋から掃除して行きましょう。

5.床や廊下・階段

コレも奥から玄関に向かってやって行きましょう。

6.玄関

 

掃除場所別「チェックリスト」

 

1.キッチン

・コンロ台・コンロ台のまわり

・流し台・排水口

・換気扇

・冷蔵庫(内側・外側)

・食器棚

・電子レンジ

・ゴミ箱

など。

2.トイレ

・便器の内側・外側

・便器の後ろ側

・床・壁

など。

3.洗面所

・鏡

・排水口

・洗面台の照明上

・洗面台の収納、小物類

・洗濯機の周り

・床・壁

など。

4.各部屋

・床(フローリング・畳・カーペット・絨毯など)

・エアコン

・窓ガラス・サッシ

・網戸や雨戸

・照明器具

・壁・天井

・カーテン、カーテンレール

・ホコリの溜まりそうなところ

など。

5.玄関

・玄関口の床

・シューズクローゼット

・ドア

など。

大掃除はいつまでに終わればいいの?

 

まあ、早いに越したことはありませんが、年末ギリギリまでやっていてもいいと思います。仕事の関係で、土日や年末休みしか出来ない人は、マイペースでやるのがいいと思います。

もし、体調が悪くなったら、「来年に持ち越してもいいや」ぐらいの気持ちの方がいいと思います。無理やり頑張って、お正月はダウンして寝込むと言うことにならないように気を付けて下さい。

ただ、ゴミ回収日チェックしておいてください。せっかくキレイに大掃除したのに、ゴミと一緒に年を超えるなんて言うことになったらショックです。

資源ごみ粉砕ごみなどは、カレンダーで予定が決まっているので、年末最終の収集日はチェックして、カレンダーや手帳などにメモっておいてください。

また普段のゴミも出来るだけ、年内最終日には出せるようにしておくといいと思います。

大掃除のリスト作りをするといい理由とは?

 

1.リストアップしてあると、「さあ、今日は何から始めようかな?」って悩む時間が減ります。

2.済んだところをチェックしていくと、だんだんやることが減っていくのが分かるので、モチベーションが保てます。

3.隙間時間を利用して、簡単にできるところを片付けていくことが出来ます。

 

12月は、忘年会があったり、子供の学校の三者懇談会があったり、帰省があったりとバタバタすることが多いです。

しっかりと最初にリストを作って、出来るときに出来ることを少しずつして行きましょう。