- 投稿 2017/06/09 更新
- コツコツお片付け。
食中毒の予防に大切なことは5つあります。
その5つを守りながら買い物から食事、保存までの予防のポイントについて、まとめていきたいと思います。
スポンサーリンク
食中毒の種類と特徴と温度との関係は、昨日、お話ししました。
では、食中毒を予防するにはどういった点に注意すればいいのでしょうか?
食中毒の予防の基本
1.食品に原因物質を付けない
(手や調理器具の洗浄)
2.食品中の病因物質を増やさない
(低温保存、凍結、乾燥)
3.やっつける
(加熱)
4.ウィルスを持ち込まない、広げない
(健康管理、手洗い)
5.免疫力をアップする
買い物から食事、保存までの予防のポイント
・消費期限の確認をする・肉や魚や冷凍食品は最後に買う
・肉と魚は分けてビニール袋に入れる
・寄り道はしない
念には念を入れて、やって行きましょうね。特に、この時期の寄り道は厳禁です。
・冷凍食品は冷蔵庫で解凍する・電子レンジは加熱村ができないようによく混ぜる
・加熱は中心部の温度が75℃で1分以上を目安にして下さい
・包丁やまな板も肉・魚用、野菜用と分けて使うといいそうです。使用後は洗って、熱湯をかければグッドです。
・生野菜を先に調理して、その後肉量にかかる
・ゴミは決まったところに捨てましょう
・布巾なども煮沸殺菌をすればよりいいです。
・こまめにハンドソープなどで手を洗う
・野菜もよく洗いましょう
冬ならば、部屋に置いて自然解凍もいいと思いますが、気温が高い時はやめた方がいいですよね。煮沸消毒はいいとは分かっていますが、面倒なのでなかなか出来ないでいます。
調理の手順は、野菜類のあとに肉類を調理しているのでバッチリです。手は、台所にいるときは台所洗剤で洗ってしまうことが多いです。
・料理を室温で長時間、放置しない
・生卵を用いた料理は保存しない
卵にはサルモネラ菌が付きやすいですが、熱には弱いので加熱すれば菌はほとんど死にます。暑い時は、卵料理は加熱したものにして、冷蔵庫で保存した方がいいですね。
みんなのお弁当と一緒におかずを作って食べる人も、この時期は冷蔵庫に保存した方がいいと思います。
・冷蔵のものはすぐに冷蔵庫に入れる・冷蔵庫の中身は7割程度にする
・冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は‐15℃以下にする
・肉や魚は汁が漏れないように包んで保存する
冷蔵庫は詰めすぎないことが、一番です。肉や魚の汁から他のものに菌が移ることがあるので、必ずビニール袋にしっかり入れて下さいね。
他にも、使用した食器や調理器具を長時間つけ置きしない。1歳未満の乳児にははちみつを与えない。ジャガイモの芽をしっかり取り除く。
寝かせたカレーは、常温で保存するとウエルシュ菌が増殖するので冷蔵庫に入れるなど、気を付けて下さい。
とにかく菌をあちこちばらまかないこと、熱処理をすれば菌はほどんど死んでしまうことに注意してください。このじめっとした梅雨を、健康で乗り切って行きましょうね。