節分にする、「正しい豆まきの方法」とは?:今日は何の日?(5)
Pocket

節分と言えば、恵方巻を食べて、豆をまく・・・って言うのが定番ですよね。

豆まきには、やり方があるのを知っていますか?

 

一般的な家庭での豆まきの方法について、まとめてみました。

 

スポンサーリンク

 

豆まきと言うと「鬼は外福は内」って言いながら、家の外や中に向かって豆を投げるものですよね。

 

まあ、年中行事なので楽しく行えばいいのですが、典型的な豆まきの方法を紹介しますね。

 

1)福豆を用意すること

「福豆」というのは炒った大豆のことです。

 

 

本来は、豆まきをする夜まで、枡や三方に入れて神棚にお供えしておきます。

 

 

2)夜になったら豆まきをします。

鬼は真夜中にやってきます。なので、暗くなってからすることが大切です。また家族は全員そろってからの方がいいです。

 

 

3)豆をまくのは、一家の主人です

もともとは家長が豆をまく役目をします。それ以外には、年男、年女、厄年の人が豆まきをする場合もあります。

でも家族で楽しみたいので、全員で豆まきをしたいですよね。

 

 

 

4)「鬼は外!福は内!」と豆をまきます

 

 

家の玄関や窓を開けて「鬼は外!」と豆を撒いたら、鬼が戻らないようすぐに戸や窓を閉めてから、「福は内!」と部屋の中に撒きます。

 

奥の部屋から玄関に向かってまいていくといいそうです。

 

5)最後に豆をたべます

豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い、自分の年齢よりも1つ多く豆を食べます。

1つ多く食べるのは、「新年の厄払い」の意味があります。

 

 

豆が苦手な人、年をとって食べきれない人は、福豆を入れた福茶を飲むといいそうです。

<福茶の作り方>

<材料>(コップ1杯分)

・福豆  3粒 (豆まきの豆)

・塩昆布、または昆布の佃煮……適量

・梅干  1粒(種をとっておくといいです)

材料を全部コップに入れて、熱湯(または緑茶)180ccを注ぐだけです。

 

福豆が3粒なのは縁起のいい吉数だからだそうです。昆布は、おせち料理の時と同じで「よろこぶ」にかけてます。梅干しは、「松竹梅」の中の一つで縁起がいいからです。

 

年に一度の行事なので、家族全員で楽しく豆まきをしましょうね。